top of page
検索
執筆者の写真若王子倶楽部 左右

『受賞作品の共通点 ―現代社会がクリエイターに求めていること―』 京都女子大学 前﨑信也

 新型コロナウィルスが世界を席巻して2年が経ちました。その間に文化をとりまく環境も大きな変化を見せています。カタチを持たないデジタルアートが驚くような価格で取引されるようになったことと時を同じくして、お茶やお花といった、人に会うことが前提の文化にまつわる道具への需要は減退しています。


 こんな悩ましい世界に、新しいお茶の道具を提案するこの公募展。第1回で残念だったことは、応募作品の多くが「使い古されたアイデアの中で表現する作品」だったということです。言い換えれば、歴史にのこる名品の写しや、そのカタチ・デザイン・テクニックの発展型をめざしたものばかりでした。技術的に極めて優れた作品は確かにありました。しかし、審査員一同はそういったアプローチをとる作品を賞に選ぶことができませんでした。現代に求められる茶の道具とは、過去の焼き直しからは生まれないと考えたからです。


 コロナ渦で開催した第2回・第3回ではZoomという素晴らしい道具が普及し、全国各地からの参加者と審査員とが対話を持てるようになりました。我々が何を考えているのかをお伝えしたことで「茶の道具とはこうでなくてはならない」という強迫観念のようなものから、多くの出品者が解放されていくのを目の当たりにしました。そうして、過去ではなく現代とつながろうとする作品が増えました。


 3回の審査を経て、私にはこの公募展が必要とする作品の基準のようなものが見えています。他のお二方が納得されるかどうかはわかりませんが、今後の制作の参考までにお伝えします。


 まず、基本的な技術力は必要です。学生の部の受賞作でも、すばらしい品質の作品となっています。次は、作品がもつ個性の加減が大切です。作者の表現になっていながらも、使い手の表現を邪魔せず、茶人の創造の場を助けられるものが求められています。個人的な体験に基づいた「主観的な思い出のかたまり」のような作品は使いづらいものです。茶の道具とは、お茶の場で話題を提供するものでもあるため、亭主が事前に組み立てる会のストーリーに応用できるような「余裕」のある作品が良いのです。


 最後は作者の個性です。第2回の講評でも書きましたが、優れたものが多すぎる現代。例えば茶碗としての機能だけを考えれば、100円ショップで売られているボウルも、長次郎の楽茶碗も同じようにお茶を点てることができます。このように機能の差が失われた今、「使いたい」道具を選ぶ場合には「この人が作ったものだから使いたい」という視点が実は重要なのです。


 アートでも、ビジネスでも、YouTubeでも、工芸でも同じですが、現代は「何を作るか」よりも「誰が作ったか」の方が大切な時代と言えます。「自分はどんな人間で、なぜこういうものを作っているのか」ということを、アーティストとしてしっかりと伝えることが求められています。あなたの思想に共感してくれるフォロワーはどのくらいいるのか。茶人がその道具を使うときに「この作品を作った人は実は……な人で」と話題にできるような作者に、自分自身を演出できているかどうかということです。


 工芸を生み出す優れた技術を持っていて、使い手が自由にストーリーを発展させることができる作品であり、作者自身が記憶にのこる人であること。これまでのティー・エレメント展は、この3つの要素のバランスで評価が決まりました。もちろん、今後も同じ方針が続くのか、それとも変わるのかはわかりません。変化し続ける現代社会に取り残されないよう、審査員もそれに応じて変化し続けたいと考えているからです。


 今回もたくさんの方にご応募いただきました。たくさんの素晴らしい作品をありがとうございました。

最新記事

すべて表示

『狭さと深さ』 茶人・会社員 中山福太朗

多くの作品のご応募、ありがとうございました。 なぜ「ありがとうございました」なのかと言えば、この公募展は、私たちの仲間を探しているようなものだからです。 そこに参加して下さったことがうれしい、という思いからの言葉です。 勿論、応募してくださった方にそのようなつもりはないでし...

次代へ繋ぐエレメント、ポストコロナの新たな価値を

世界を襲った新型コロナウイルスは、これまでの働き方や暮らし方を大きく変えました。新たなテクノロジーを導入し経済的豊かさをもたらした近代に代わる新しい価値をどのように築くか、デジタル化の一方でリアルな「場」の見直しも進み、日本の喫茶文化をリードしてきた京都の役割が改めて問われ...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page