top of page
検索

『狭さと深さ』 茶人・会社員 中山福太朗

執筆者の写真: 若王子倶楽部  左右若王子倶楽部 左右

多くの作品のご応募、ありがとうございました。

なぜ「ありがとうございました」なのかと言えば、この公募展は、私たちの仲間を探しているようなものだからです。

そこに参加して下さったことがうれしい、という思いからの言葉です。

勿論、応募してくださった方にそのようなつもりはないでしょうが、私はやはり、仲間を見つける目で作品を拝見しています。


そういう意味で、この公募展は優劣を決めるためのものではありません。

賞を設けておいて、このようなことを言うのは妙だし、ずるいと思われるかも知れません。

ですがあえてそう言うのは、本展は選考のプロセスこそ重要であると思うからです。

作家が先人の足跡を辿りつつ、今を受け止めるモノを作るにはどうするか。

それは、使い手を含めた「今」にきちんと向き合うしかありません。


多くの情報が容易に入手できる時代になりました。

茶の湯が立ち上がった時代にくらべ、広く、詳細な情報を入手できているはずなのに、

その頃に起こった文物を未だありがたく崇拝しているのはなぜでしょうか。


本展は、公募展として大きな規模のものではないでしょう。

ですが、規模や広さを求めた結果、茶は何を生んだでしょうか。

小さなコミュニティの歴史に消える1点であっても、ある深度に至った狭く深い内輪ノリは、時間を貫く普遍性を獲得します。

今に向き合った、狭く深い極が多く存在する。そんな世の中が、文化のようなものを生むのではないかと、最近は考えています。

最新記事

すべて表示

『受賞作品の共通点 ―現代社会がクリエイターに求めていること―』 京都女子大学 前﨑信也

新型コロナウィルスが世界を席巻して2年が経ちました。その間に文化をとりまく環境も大きな変化を見せています。カタチを持たないデジタルアートが驚くような価格で取引されるようになったことと時を同じくして、お茶やお花といった、人に会うことが前提の文化にまつわる道具への需要は減退して...

次代へ繋ぐエレメント、ポストコロナの新たな価値を

世界を襲った新型コロナウイルスは、これまでの働き方や暮らし方を大きく変えました。新たなテクノロジーを導入し経済的豊かさをもたらした近代に代わる新しい価値をどのように築くか、デジタル化の一方でリアルな「場」の見直しも進み、日本の喫茶文化をリードしてきた京都の役割が改めて問われ...

Comments


Commenting has been turned off.

S A Y U U   Gallery & Salon in Kyoto

Address

Opening Hours

木・金・土曜日 

11:00 - 18:00

〒606-8444

​京都市左京区若王子町15

Mail: info@sayuu.jp  Tel 075 708 2086

Our Official Site

© 2022 SAYUU

  • Facebook
  • YouTube
  • Instagram
bottom of page