top of page
検索
  • 執筆者の写真若王子倶楽部 左右

『「おいしい」を開拓する道具』 茶人・会社員 中山福太朗

一次審査をzoomでのオンライン形式に変えたこともあってか、前回よりも応募点数こそ少なくなったものの、完成度の高い作品のご応募を頂いたと思います。

第一回は、30cm立法に収まる茶の時間を楽しむ道具、という無差別級の作品応募要項はどう働くのか未知数でしたが、第二回である今回は、茶室の応募なども あり、このルールは非常に面白く働きました。


茶の湯って何をするもの?と問われたら、それは『おいしいお茶を差し上げるも の』という答えに異論はないと思います。ただ、その『おいしい』に至るルートは様々存在して、このルートを通るとおいしくなるよ、という経路を長く研究、 開拓してきたものが、各流儀の作法や道具の形です。茶の道具は、おいしいを作るための一要素です。

時代時代で、その時の人々の『おいしい』を開拓するような道具たちが増えること、それは時代の豊かさと言っていいのだと思います。

例えば茶道の中で良しとされる道具は、勉強する上では非常に大切です。茶の道具が作られ始めてから、人間の姿形はほとんど変わっていないので、体への効果という部分では、伝統文化に圧倒的な智慧の集積があります。

しかし、彼らの「いい」は私の「いい」とは無関係です。そして、どちらに価値があるかといえば、今あなたがいいと思うことに圧倒的な価値があります。


私は今、生きている私たちがおいしいための道具を見てみたいし、使っていきた いと思っています。そんな道具を作る方たちと出会えたら、それは本当に幸せなことです。 今回も力のある作品と出会えて嬉しかったです。ご応募頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

最新記事

すべて表示

『「珍品」好みの審査員として』 煎茶家・一茶庵宗家嫡承 佃 梓央

「何これ⁉」とニタッとしながら受賞作品すべてをテーブルの上に並べて見ていました。今回も、イイ意味での「珍品」を選ばせていただくこの公募展のカラーがはっきりと出たように思います。 私が審査の時に意識していることは二点です。 古い工芸品や美術品と並べたときに、負けずに主張してくる力があり、それが古い工芸品と和音であれ不協和音であれ何かを奏でてくれるかどうか。 もうひとつは、映像や音楽、言葉、空間、もち

『狭さと深さ』 茶人・会社員 中山福太朗

多くの作品のご応募、ありがとうございました。 なぜ「ありがとうございました」なのかと言えば、この公募展は、私たちの仲間を探しているようなものだからです。 そこに参加して下さったことがうれしい、という思いからの言葉です。 勿論、応募してくださった方にそのようなつもりはないでしょうが、私はやはり、仲間を見つける目で作品を拝見しています。 そういう意味で、この公募展は優劣を決めるためのものではありません

『受賞作品の共通点 ―現代社会がクリエイターに求めていること―』 京都女子大学 前﨑信也

新型コロナウィルスが世界を席巻して2年が経ちました。その間に文化をとりまく環境も大きな変化を見せています。カタチを持たないデジタルアートが驚くような価格で取引されるようになったことと時を同じくして、お茶やお花といった、人に会うことが前提の文化にまつわる道具への需要は減退しています。 こんな悩ましい世界に、新しいお茶の道具を提案するこの公募展。第1回で残念だったことは、応募作品の多くが「使い古された

bottom of page