top of page
検索
  • 執筆者の写真若王子倶楽部 左右

『言葉のウソ』 煎茶家・一茶庵宗家嫡承 佃 梓央

ティー・エレメント公募展の審査は、今回も、「言葉」と「制作物」と、両方合わせて1つの「作品」と考えて審査しています。

私自身、今回の審査で何よりも驚愕したのは、みなさまの「言葉」が、昨年に比べて見違えるほどに「上手く」なっていることでした。これは皆様方の勉強の賜物かと存じます。


今、工芸に限らず、広くアートの世界で活躍するアーティストには「制作物を言葉とともに提示すること」が求められており、そのことを切に感じながらお書きになった言葉が本当によく伝わって参りました。

しかし、今回の公募展で次回への課題として浮かび上がってきたのも「言葉」に関わることでした。「制作物」そのものに対して「言葉」が嘘をついているのではないか、「制作物」と「言葉」とが乖離しはじめ「言葉」が先走りしているのではないか、と。例えば「侘び(わび)」という言葉、表層的なWikipedia的知識でいくらでも使えてしまいます。「言葉」が本当にその「制作物」から沸々と湧き上がって来て紡ぎだされているのか、今一度、「制作物」と「言葉」との関係を見直し、もう一度言葉を綴っていただきたいと思います。


私は「煎茶」の「茶席」を設える人間です。私の仕事は「作品」として出来上がった「モノ」と「ストーリー」とを再度分解し、改めて「モノ」と対話し、茶席で取り合わせる別のモノ(道具)との関係を繋ぎ、総合体としての「モノガタリ」へと編集し直していきます。作品制作をされる皆様と、編集作業をする私と、切磋琢磨していきたいですね、どうぞ宜しくお願い致します。

最新記事

すべて表示

『「珍品」好みの審査員として』 煎茶家・一茶庵宗家嫡承 佃 梓央

「何これ⁉」とニタッとしながら受賞作品すべてをテーブルの上に並べて見ていました。今回も、イイ意味での「珍品」を選ばせていただくこの公募展のカラーがはっきりと出たように思います。 私が審査の時に意識していることは二点です。 古い工芸品や美術品と並べたときに、負けずに主張してくる力があり、それが古い工芸品と和音であれ不協和音であれ何かを奏でてくれるかどうか。 もうひとつは、映像や音楽、言葉、空間、もち

『狭さと深さ』 茶人・会社員 中山福太朗

多くの作品のご応募、ありがとうございました。 なぜ「ありがとうございました」なのかと言えば、この公募展は、私たちの仲間を探しているようなものだからです。 そこに参加して下さったことがうれしい、という思いからの言葉です。 勿論、応募してくださった方にそのようなつもりはないでしょうが、私はやはり、仲間を見つける目で作品を拝見しています。 そういう意味で、この公募展は優劣を決めるためのものではありません

『受賞作品の共通点 ―現代社会がクリエイターに求めていること―』 京都女子大学 前﨑信也

新型コロナウィルスが世界を席巻して2年が経ちました。その間に文化をとりまく環境も大きな変化を見せています。カタチを持たないデジタルアートが驚くような価格で取引されるようになったことと時を同じくして、お茶やお花といった、人に会うことが前提の文化にまつわる道具への需要は減退しています。 こんな悩ましい世界に、新しいお茶の道具を提案するこの公募展。第1回で残念だったことは、応募作品の多くが「使い古された

bottom of page