top of page
検索
  • 執筆者の写真若王子倶楽部 左右

『現代の工芸における「付加価値」について』 京都女子大学 前﨑信也

ものづくりに関わる方々からよく聞く言葉に「作品にどうやって付加価値を付けるか」というものがあります。例えば、ただお茶を点てるための碗であれば、ボウル型をしていて液体がそこに溜まればいい。あまたあるお茶碗の中で、お客様に買っていただくものにするためには、他の茶碗とは異なる、何か優れた独自性が必要ということでしょう。

しかし、現実的に考えてみると、お茶の道具に対して、具体的に加えることのできる新たな価値なんて、すでにこの世界にはほぼ存在しません。

現代人の生活を見ればわかることです。我々は使う人のことを徹底的に考え抜かれた素晴らしいものに囲まれています。新品なのに映りが悪いテレビや、冷えにくい冷蔵庫はありません。一番安い製品でも必要な機能はきちんと備えているものです。


平成の前半くらいまでの多くの人にとって、新しいモノを所有するということは、人生の質を向上させるためにすることでした。洗濯機、掃除機、トイレやお風呂は、新製品が出るたびに、それを買った人の生活が確実に便利になるものでした。あの頃と比べると、我々の生活というのは、これ以上新しい機能がついた製品が発表されたところで、劇的に良くなることは期待できないレベルまで上がってしまいました。生活を改善するという意味では、我々の技術は行きつくところまで到達してしまったと言えるかもしれません。


このお話は、お茶にまつわる道具でも同じことが言えます。いや、事態はさらに深刻です。長い間、お茶の道具についての「付加価値」とは新しい技術・技法のことを指しました。その人しか出せない色があるなど、何かの技術で日本一とされれば、それはきちんと評価されて販売にもつながりました。

でも悲しいことに、我々は優秀な工芸家が何百年間も新しくて質の高いものを追い求めた結果の先に生きています。令和の時代とは、全てのものの技術レベルが上がりすぎて、何が良くて何が悪いのかがよく分からない世界だとも言えるでしょう。


作り手にとってこんな悩ましい時代に「新たな才能を発掘する」ことを目的とするこの公募展が、作品の技術力だけを比べるわけにはいきません。そこで我々は、作り手が使い手と対話するという方法をとりました。第一次審査の場で応募者の皆様の出品作についてのアイデアを聞いて、審査員は「もっとこうしたら使いたくなるのに!」を素直にお伝えしました。すると、最終審査会場に並んだ作品のどれもが「そうです!そういうことなんです!」と言いたくなるものばかりでした。


今回の審査方法の目的はもちろん「審査員の思い通りのものを作らせる」ということではありません。そうではなく、応募して下さった皆さんに、新たな体験をしていただくことでした。作品を構想する段階で、自分が作りたいと思い描いている作品を、日常的に茶道具を使っている茶人はどう見るのか。それを少し知るだけで、作品の作り方や説明の仕方に変化

が生まれたのではないでしょうか。


現代に生み出される新しいお茶の道具の価値とは技術の優劣ではありません。制作者が一方的な想いをぶつけることでもありません。それは、作品に関わる全ての人が、見たり触れたりすることで、様々な想像をふくらませた先にあります。そう信じる私を含めたティー・エレメント展の主催者一同は、今回の公募展の選考方法は大成功だったと確信しています。第3回もこれまで同様、主催者・応募者全員がポジティブな体験となるよう努力を続けます。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

最新記事

すべて表示

『「珍品」好みの審査員として』 煎茶家・一茶庵宗家嫡承 佃 梓央

「何これ⁉」とニタッとしながら受賞作品すべてをテーブルの上に並べて見ていました。今回も、イイ意味での「珍品」を選ばせていただくこの公募展のカラーがはっきりと出たように思います。 私が審査の時に意識していることは二点です。 古い工芸品や美術品と並べたときに、負けずに主張してくる力があり、それが古い工芸品と和音であれ不協和音であれ何かを奏でてくれるかどうか。 もうひとつは、映像や音楽、言葉、空間、もち

『狭さと深さ』 茶人・会社員 中山福太朗

多くの作品のご応募、ありがとうございました。 なぜ「ありがとうございました」なのかと言えば、この公募展は、私たちの仲間を探しているようなものだからです。 そこに参加して下さったことがうれしい、という思いからの言葉です。 勿論、応募してくださった方にそのようなつもりはないでしょうが、私はやはり、仲間を見つける目で作品を拝見しています。 そういう意味で、この公募展は優劣を決めるためのものではありません

『受賞作品の共通点 ―現代社会がクリエイターに求めていること―』 京都女子大学 前﨑信也

新型コロナウィルスが世界を席巻して2年が経ちました。その間に文化をとりまく環境も大きな変化を見せています。カタチを持たないデジタルアートが驚くような価格で取引されるようになったことと時を同じくして、お茶やお花といった、人に会うことが前提の文化にまつわる道具への需要は減退しています。 こんな悩ましい世界に、新しいお茶の道具を提案するこの公募展。第1回で残念だったことは、応募作品の多くが「使い古された

bottom of page